組織概要
当センターは、ヒト精神・神経疾患のライフステージに沿ったヒト脳MRIデータベースを構築し、国内外の研究の中心拠点を目指すものです。脳MRIビッグデータのAI解析を通じて、新規診断・治療法開発研究を推進いたします。
名称 | 東京大学医学部附属病院 脳とこころの疾患イメージング研究センター |
---|---|
センター長 | 笠井 清登(プロフィール ) |
参加診療科・部 | 精神神経科、脳神経外科、脳神経内科、放射線科、老年病科、リハビリテーション部、こころの発達診療部 |
連携 | 東大病院早期・探索開発推進室 東京大学進化認知科学研究センター 東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構・Human fMRI Core |
センター設立の背景
- AMED国際脳・革新脳、文科省ABiS等を通じて、精神神経疾患MRIの多施設共同研究を先導、撮像・解析標準化に貢献
- 詳細な臨床指標、疾患バイオマーカー、ゲノムデータ、神経生理データと紐づいたデータベースを構築中
- 遠隔オンラインビデオ通話による臨床指標取得の国内ネットワークインフラを整備中
- 健常発達コホートやマウス高磁場MRIとのトランスレーショナル研究ネットワーク
- Human Connectome Project (HCP), Asian Consortium on MRI in Psychosis (ACMP), ENIGMAなどとの国際連携
センター設立の目的
- ヒト精神・神経疾患のライフステージに沿ったヒトMRIデータベースを構築し、国内外の研究の中心拠点を目指す
- ビッグデータのAI解析による新規診断・治療法開発
研究活動内容
- 精神・神経疾患および健常発達・高齢期の脳MRIなどの研究用データの蓄積とデータベース構築
- 生理学研究所、国立精神・神経医療研究センター、理化学研究所、 ATR等との連携による精神・神経疾患の脳MRI研究データベースの国際的データシェアリングの運営
- 診療科・部横断的研究、および学内を中心とした医工連携、文理融合研究等の推進
- 学内外研究者に対する脳MRI画像の撮像プロトコルや解析などの技術支援